退職代行サービスを利用する前に上司に相談すべき?合法対処法を徹底解説

query_builder 2025/06/11
コラム
ブログ画像

上司に退職の意思を伝えるのが怖い、そう感じたことはありませんか。

 

「もう限界だけど、上司への連絡が億劫で動けない」「職場の空気や人事との関係が気まずすぎて…」そう悩む方が今、急増しています。実際、職場環境調査では、多くの労働者が「上司との関係が退職を妨げる最大の壁」と回答しています。

 

そんな中、注目されているのが退職代行サービスの存在です。現在、弁護士監修や労働組合対応の合法なサービスも増え、法的トラブルや非弁行為のリスクを避けながら、スムーズに退職を進める選択肢が広がっています。

 

本人が直接上司へ連絡せずとも、退職の意思を正当に伝える方法があります。しかも、労働者側に不利益が生じないよう法律や民法上の整備も進んでいます。

 

この記事では、法律に基づいた安全な対応方法から、非弁行為の境界線まで、退職代行に関するあらゆる情報を徹底的に解説します。

 

最後まで読むことで「退職は本人が言うべき」という思い込みから解放され、精神的にも時間的にも安心して次の一歩を踏み出すための選択肢が手に入ります。

退職代行サービスを使う前に上司に相談すべきか迷っているあなたへ

退職代行を使うか迷っている人に共通する悩みとは?

退職を考えるとき、多くの人が真っ先に感じるのが「上司への退職意思の伝達」という高い心理的ハードルです。単に退職を申し出るという行為だけでなく、その後の職場での空気や人間関係に与える影響まで想像してしまい、身動きが取れなくなってしまう人が後を絶ちません。

 

特に近年では、以下のような悩みを持つ人が多く見られます。

 

  • 上司とのコミュニケーションがうまく取れず、話しかけること自体がストレス
  • パワハラや高圧的な態度により、話し合いの場を持つこと自体が危険に感じられる
  • 退職を申し出た後の評価や態度が悪化することへの不安
  • 同僚や他部署の目が気になり、自分だけ逃げ出すように思われたくないという罪悪感

 

これらはすべて「退職の意思を伝える」という行為が、精神的に大きな負担を伴うことを物語っています。

 

心理学的にも、「直接的な対立を避けたい」という人間の本能は強く働きます。特に、日本の職場文化では「波風を立てない」「調和を重視する」といった価値観が根付いており、円満な退職が理想とされがちです。そのため、退職の申し出自体が自己否定に近い罪悪感を生み、「退職代行の利用」という選択肢が出てくるのは自然な流れとも言えます。

 

こうした背景を持つ人が退職代行サービスに興味を持ち始めるのは、「直接話すことの怖さ」や「精神的な安定を確保したい」という切実な願いがあるからです。

 

加えて、「退職=悪」と捉えがちな企業文化や、「我慢が美徳」とされる社会的価値観も、退職の申し出を困難にしています。しかし、働く人一人ひとりの健康や尊厳が守られることが第一であるべきであり、退職という選択もまた自己を守るための正当な行動です。

上司に相談せずに退職代行を使う人の本音

現在、退職代行サービスを利用する人の中で、「上司に一言も相談せずに退職する」という選択をする人が増えています。その背景には、働く人々の価値観の変化や、精神的な健康を第一に考える流れが確実に根付いてきていることがあります。

 

SNSや口コミサイト、ユーザーの体験談などを見ても、以下のような意見が多数見られます。

 

  • 「どうしても上司に会いたくなかった。会えば責められると分かっていた」
  • 「もう限界だった。自分の命を守るために、すぐにでも辞めたかった」
  • 「伝えたら絶対に止められるし、罪悪感で自分が潰れてしまうと思った」

 

こうした声には、ただの「逃げ」ではなく、自分を守るための切実な決断であることが読み取れます。

 

退職代行を使うことに対する社会の認識も、以前と比べて大きく変化しています。一昔前は「無責任」「社会人として失格」といった否定的な見方が強かったものの、現在では以下のようにポジティブに捉えられる傾向が強まっています。

 

また、現在の傾向として、「退職は労働者の権利である」という理解が広がり、「自分で伝える必要はない」「退職代行は合理的な手段」と考える人が増えてきています。厚生労働省の報告でも、精神的負荷の高い職場環境が離職理由の上位を占めており、こうした背景からも退職代行が支持されているのです。

 

その一方で、「退職代行を使ったら転職に悪影響があるのでは」といった不安を持つ人もいます。しかし、実際には退職方法よりも「次の職場で何をするか」「どう成長するか」が重視される時代に変わっています。転職エージェント各社の調査でも、退職理由よりもスキルや意欲を優先する企業が増加していることが報告されています。

 

上司に相談せず退職代行を使うことは、恥ずかしいことでも後ろめたいことでもなく、むしろ「自分の意思を明確に表現した賢明な選択」として受け入れられる時代に突入しています。

退職代行サービスと上司との関係!事前相談は必要か?

退職代行に相談だけするのは可能?電話相談の実態

退職代行サービスを検討する人の多くが、まず抱える悩みは「相談だけでもできるのか?」という点です。退職という重大な決断をする前に、第三者に話を聞いてもらい、現在の職場環境や人間関係、退職に至る背景を整理したいというニーズは非常に高くなっています。特にパワハラや過重労働による精神的ストレスを抱えている人は、直接会社に退職の意思を伝えることすら難しいケースもあります。

 

そのため、退職代行業者の多くが「無料電話相談」や「LINE相談」といった事前ヒアリングの窓口を設けています。これにより、依頼者は自分の状況を冷静に話すことができ、代行サービスが本当に必要かどうかを含めて、プロの視点からアドバイスを受けることが可能です。

 

電話相談で確認できる主な内容は以下の通りです。

 

確認項目 内容の詳細
退職理由 パワハラ、ブラック労働、給与未払い、人間関係など
雇用形態 正社員、契約社員、アルバイト、派遣社員のどれに該当するか
退職希望日 即日対応希望か、時期指定か
未払い残業代の有無 請求可能性の確認や証拠の有無
連絡手段 本人連絡一切不要か、書類郵送の有無など

 

このような事前相談は、退職代行を「検討段階」で活用できる安心材料となり、依頼者にとって大きなメリットがあります。また、電話相談では料金体系や返金保証の有無、対応地域、弁護士資格の有無といった「サービス選定時の疑問点」も明確にされるため、利用者にとって非常に有意義です。

 

さらに、現在は「無料相談だけ」で終えるユーザーも少なくありません。実際に、電話相談で話す中で自分の気持ちが整理でき、最終的に自力で上司に退職の意思を伝えるケースも報告されています。こうした柔軟な対応こそが、退職代行サービスが信頼を集める理由の一つといえるでしょう。

退職代行に連絡した後に上司と話す必要はある?

退職代行サービスに正式に依頼した場合、「上司と自分で連絡を取らなければならないのか?」という疑問が多く寄せられます。結論から言えば、ほとんどのケースで「本人が上司と直接やり取りする必要はありません」。

 

現在、主流となっている退職代行の進行フローでは、依頼者は申込後すぐに必要情報を伝えれば、あとは代行業者がすべてを対応してくれます。

 

流れの中で、退職代行が「本人に確認の連絡を入れたい」という上司側の要求を断ることも可能です。特に弁護士監修型や労働組合運営型の代行サービスでは、企業側からの連絡を法的に制限したり、代理対応の範囲を明確に主張できる体制が整っており、本人のストレスや精神的負担を最小限に抑えます。

 

一方、民間の非弁業者であっても、あらかじめ「本人には一切連絡しないよう希望」と伝えることで、多くの企業側が配慮して対応してくれる実情があります。特に現在、退職代行の利用は「異常ではない」社会認知が広まりつつあり、過去のように「直接話せ」などと強制する企業は減少傾向です。

 

したがって、上司と話すことなく退職が完了するケースは極めて一般的であり、サービスの選び方次第で「一切顔を合わせずに辞める」ことも現実的な選択肢となっています。

退職代行を使った後に上司から「使われた」と言われた時の対応

退職代行を使ったことが上司にバレるケースと対策

退職代行を利用した場合、上司にバレるリスクはゼロではありません。本人の意思で会社へ直接伝えない形で退職手続きを進められる点が、退職代行サービスの大きなメリットとされていますが、それでも「使われたのが上司に伝わってしまった」という声は少なからずあります。では、具体的にどのような場面で退職代行の利用が露見するのでしょうか。

 

以下に退職代行が上司にバレる代表的なパターンと、事前にとれる防止策をまとめた表を示します。

 

露見パターン 具体的な状況例 防止対策・備考
社内通知経由で発覚 人事部・総務部が「退職代行から連絡が来た」と上司に報告 事前に代行業者へ「通知範囲を最小限に」と依頼しておく
電話対応中の態度・対応ミス 代行業者からの電話に対して、内容を把握した上司が気づく 弁護士系または労働組合系の信頼性高い代行業者を選ぶ
私物の放置・ロッカー未整理 退職後のデスクやロッカーに私物が残っている 退職前に私物を整理しておく、家族などに回収を依頼する
SNSの投稿や同僚のリーク 「退職代行使った」などの書き込みや、社内の噂話 SNSの利用に注意し、会社関係者との連絡を避ける
引き継ぎ漏れからの波及 重要な業務の引き継ぎがなされていないと気づかれる 引き継ぎメモや資料をメールで事前送付しておく、退職日指定を明確にする

 

これらの事例からもわかるように、退職代行が上司に伝わるリスクは主に「社内処理中の情報共有」や「退職後の行動」によるものです。退職代行業者の中には、本人と会社との間で完全にやり取りを遮断し、退職届提出から各種書類回収まで一切を代行してくれるところもありますが、実際の会社側の受け取り体制や社内文化に左右される部分もあるのが実情です。

 

一方で、退職代行業者に対して「本人のプライバシー保護」「上司への不要な接触回避」を明確に依頼しておくことで、多くのケースで円満に進行できます。労働組合系のサービスは特にその点でノウハウがあり、企業との対応ルールも整っているため安心感があります。

 

読者の多くが不安を感じるのは「退職代行が会社に不信感を与えてしまうのではないか?」という点です。しかし、退職は労働者の自由であり、代行という手段も合法的に認められています。弁護士監修の代行サービスであれば、退職手続きの進行自体に法的な問題はなく、むしろ過剰な引き留めやパワハラのリスクを避ける意味でも有効な手段です。

 

重要なのは「準備と選定」です。退職代行を利用する前に、私物の整理、メールの自動返信設定、必要資料の事前送付、そして信頼できる代行業者の選定を行うことで、上司に知られることなくスムーズに退職が可能となります。

 

退職代行を使うという決断は勇気のいる選択ですが、適切な準備と業者選びでリスクは最小限に抑えられます。不安な場合は、無料電話相談を提供している退職代行業者を活用し、事前に相談内容や対応方針を擦り合わせておくことをおすすめします。今後の人生を前向きに歩むためにも、「バレたらどうしよう」といった不安を払拭し、主体的な意思で行動できる環境を整えておくことが大切です。

「退職代行は頭おかしい」と言われたらどうする?

退職代行を利用した後、「頭おかしい」「あり得ない」などと上司や同僚から否定的な言葉を受けたという体験談は、SNSや相談サイトで少なからず見られます。こうしたネガティブな反応は、本人にとって強いストレスとなり得ますが、必要以上に気にする必要はありません。実際には、退職代行という手段自体が広まりつつある中で、理解のない層の発言であることがほとんどです。

 

まず初めに、「退職代行は頭おかしい」と言われた場合の捉え方と心構えについて整理しましょう。

 

ネガティブな発言を受けた際の対応視点

 

発言内容 背景となる心理・構造 対応すべき姿勢
「退職代行なんて非常識」 上司世代の価値観や昭和的な職場観が背景 時代の変化と労働者の権利を理解してもらう必要はない
「逃げたな、無責任だ」 自分の管理下から離れたことへの苛立ち 退職は権利であり、感情的な反応には反応しない
「本人が連絡しないなんて人間性が疑われる」 常識に囚われた認識のまま 法的手段での退職は正当であることを自覚する

 

このように、否定的な言葉の多くは「自分の常識が正しい」という思い込みや、部下に対するコントロールの喪失から生じるものです。退職は労働者の自由意思による行為であり、退職代行の利用はその手段の一つに過ぎません。

 

次に、そうした言葉にどう対処すれば良いのか、実際の対応策を段階的にご紹介します。

 

  1. 個人攻撃に対しては一切反論しない
    退職後にSNSやメールなどで攻撃的な言葉を受けても、返信せず、記録だけ保管しておくようにしましょう。感情的なやりとりをすると泥沼化するリスクがあります。
  2. 第三者への相談を活用する
    精神的ダメージを受けた場合は、弁護士、労働問題の専門窓口、もしくはカウンセラーに相談するのも有効です。特に退職代行業者の中には「アフターケア」サービスを提供しているところもあり、相談だけでも対応してくれるケースがあります。
  3. 同じ体験をした人の声に触れる
    実際に退職代行を使った人たちの体験談は、Twitterやブログ、Q&Aサイトなどで多く見られます。「自分だけではない」と知ることで、不安や孤独感は和らぎます。
  4. 退職後の自分の選択に自信を持つ
    退職代行を使ったという行動は、自分の生活や健康を守るための一手です。責めるべきは退職者ではなく、退職代行を使わざるを得なかった職場環境であることが多いのです。

 

また、退職代行サービスを利用した理由が、ハラスメント・長時間労働・引き留め・無理な勤務命令などの労働問題だった場合、それを受けて離職することは「正当な判断」です。

 

そのため、もし再就職先でこの事実を伝えることがあっても、「退職代行を使った=トラブルメーカー」といった印象にはなりません。むしろ、「しっかりと自身を守る行動を取れる人」という見方をされる場合もあります。

 

こうした言葉に心を乱されることなく、退職後の人生に集中することが、最も建設的な対応策です。不安が大きい場合は、弁護士系やユニオン系の退職代行を選び、相談から法的保護まで受けられる体制を整えることが、今後の安心にもつながります。

退職代行を使った時に会社側・上司側が取り得る対応とは

退職代行を使われた企業の対応と実際のリスク

退職代行サービスを利用すると、企業側は突然の退職通知に直面します。従業員本人との直接的な意思疎通が絶たれた状態で、企業が取りうる対応は限られており、法的にも一定の制約があります。以下では、実際の対応傾向と懲戒リスクなどについて詳しく解説します。

 

まず理解しておくべきは、「退職は労働者の自由意思に基づく権利」であるという点です。退職代行業者が弁護士や労働組合であれば、企業はこれを正式な通知として受け取る義務があります。企業が「無断欠勤」扱いや「懲戒処分」といった対応を検討したとしても、それが正当なものと認められるには厳格な条件が課せられます。

 

引き止めを図るケースもありますが、法的に退職の自由は強く保護されているため、これを無理に拒否することはできません。弁護士や労働組合の退職代行業者であれば、交渉の余地を持たずに即日で退職が成立することも少なくありません。

 

また企業側にとっても、対応を誤ると大きなリスクがあります。特に、退職希望者に対して執拗な連絡を取ったり、不当解雇や名誉毀損となるような発言を行うと、逆に企業が損害賠償を請求される事態にもつながりかねません。

 

企業の総務部門や人事部が最も恐れているのは、「退職代行の使用が広まることによって離職が連鎖的に発生するリスク」です。そのため、あえて過激な対応を避け、「静かに受け入れる」姿勢をとる企業が増えています。

 

結果的に、退職代行を使われた企業が過剰な対応を取ることは少なくなってきており、現時点では「淡々と手続きを進める」方向に落ち着く傾向にあります。

家に来る・連絡が止まないなどの実例と対処法

退職代行を利用した後、「会社からしつこく連絡が来る」「上司が家に来た」といった声がSNSや口コミで散見されます。実際に起こりうるこれらの問題にはどう対応すべきか、詳しく解説します。

 

まず、退職代行を利用したにもかかわらず会社側が本人に接触してくる主な理由は以下のとおりです。

 

接触手段 目的 法的適否
電話連絡 書類回収、退職理由の確認など 本人の同意なく続けると違法の可能性
LINE・メール 挨拶や引継ぎ依頼など 同上
自宅訪問 書類や私物のやりとりのため 不退去罪や迷惑行為に該当する恐れあり

 

これらの行為が繰り返されると、精神的ストレスが蓄積し、社会生活への影響も懸念されます。実際、退職代行後に上司から執拗な電話を受けたケースで、労働局への相談に発展した事例も報告されています。

 

こうした事態を未然に防ぐためには、退職代行業者に「本人への直接連絡を控えるよう通知」してもらうことが極めて重要です。多くの弁護士型退職代行や労働組合型代行サービスでは、企業側へ正式な警告文を送付し、やり取りを一切禁止するよう対応してくれます。

 

具体的な対処手順としては次のとおりです。

 

  1. 退職代行業者にすべてのやり取りを委任する旨を事前に伝える
  2. 会社からの着信・メッセージは記録保存(証拠化)しておく
  3. 自宅訪問があった場合は即座に警察・弁護士へ相談
  4. 会社への返信・対応は一切行わない
  5. 必要に応じて労働基準監督署または法テラスへ相談

 

また、連絡手段を封じるだけでなく、「会社の送付物も受取拒否」にすることができます。郵便局を通じて受取拒否届を提出することで、企業側からの書類が自動で返送される仕組みです。

 

万が一、会社側が訪問や連絡を繰り返す場合は、民法上の不法行為として損害賠償請求が可能です。加えて、不退去罪やストーカー規制法の適用対象となるケースもあるため、法的保護のもとで毅然と対応することが求められます。

 

退職代行サービスの中でも、アフターケアや相談フォローが手厚い業者を選ぶことで、これらのトラブルを未然に防ぐことが可能になります。

上司に恨まれる?その後の関係と注意点

退職代行を使った後、「上司に恨まれるのではないか」「会社に顔向けできない」といった不安を抱える方は少なくありません。特に中小企業や人間関係が濃い職場では、こうした心理的な障壁が退職の最後のハードルになることもあります。ここでは、上司や会社との関係性に焦点をあて、円満退職を阻む要因と退職後の注意点を解説します。

 

まず前提として、退職代行サービスは労働者の権利に基づいた正当な手段です。しかしながら、上司や同僚の一部には「筋を通さない」「誠意がない」と受け取る人もおり、感情的な反応が起こることも事実です。これは制度の理解不足や、突然の退職に対する戸惑いが原因です。

 

こうしたケースに共通するのは、「感情的なトラブル」が中心であり、法律や制度に反した対応である点です。退職後の人間関係に悩まされないためには、退職前の準備段階で感情が高ぶりやすい相手に関わらない姿勢が最も有効です。

 

特に避けるべきは「最後の挨拶」として無理に連絡を取ることです。これがかえって事態を悪化させる原因になることもあります。代行業者を通じて退職届や私物返却のやり取りを全て完了させ、本人は一切関与しないようにすることで、上司の感情的反応を最小限に抑えられます。

 

また、退職代行利用を「弱さ」や「無責任」と捉える風潮に不安を覚える方も多いですが、近年ではそのような考えは徐々に変化しつつあります。SNSやメディアでも、退職代行サービスの存在が当たり前として認知され始め、むしろ「自分を守るための選択」として肯定的に受け止める意見が増加しています。

 

その後の関係を断ちたい場合には、以下のような行動を推奨します。

 

  • 携帯番号・メールアドレスの変更またはブロック設定
  • 会社関係のLINEグループやSNSからの退会
  • 同僚に一切の退職連絡をせず、自然消滅を図る
  • 転職先や職務経歴書には「会社名」のみを記載し、細かな理由は書かない

 

こうした対策を講じることで、退職後に上司との不必要な接点を持たず、安心して新しい生活に踏み出せます。最も重要なのは、感情ではなく合理性と安全性を重視することです。

上司に言わずに退職代行を使っても問題はないのか?

退職の意思表示は「本人」でなくてもOKな理由

退職代行を利用する際、多くの方が不安に感じるのが「自分で言わなくて本当に退職できるのか?」という点です。結論から言えば、退職の意思表示は民法の原則に従い、代理人を通して行うことが可能です。つまり、法律上は退職代行業者が本人に代わって退職の意思を伝えることに問題はありません。

 

企業によっては「直接本人が言わないと無効」と主張するケースもありますが、これは法的には根拠が薄く、あくまで会社側の運用に過ぎません。

 

実際の実務では、以下のような形で退職の意思が認められるケースがほとんどです。

 

  • 内容証明郵便での退職通知書の送付
  • 退職代行業者が電話やメールで退職意思を通知
  • LINEなどのチャット記録の提出

 

これらすべてにおいて共通するのは「本人の意思が明確に確認できること」が重要という点です。

 

つまり、退職代行サービスを利用しても、それが本人の依頼によるものであれば、退職の効力は認められるということです。特に、民間の退職代行業者が「本人の意思」をきちんと確認し、適切に伝えている限りにおいて、法律的に問題になることはありません。

非弁行為に該当しないために知っておくべき基準

退職代行サービスを選ぶうえで絶対に確認すべきなのが、その業者が「非弁行為(弁護士法違反)」に該当していないかどうかです。非弁行為とは、弁護士資格のない者が報酬を得て法律事務を行う行為を指し、弁護士法第72条で禁止されています。

 

違法となる非弁行為の例と、合法な範囲の行為を以下に整理しました。

 

行為内容 弁護士以外が対応可能か 備考
退職の意思を伝えるだけ 退職の代理通知は民間業者でも可能
会社と退職条件について交渉する × 弁護士資格が必要。交渉は非弁行為になる
有給取得や未払給与の請求を代行する × 法律上の交渉や請求行為は弁護士でなければ不可
精神的苦痛に対する損害賠償請求 × 損害賠償に関する請求や調停も、すべて弁護士の専権事項
書類の提出や郵送などの事務手続き代行 通常業務の範囲に収まるため問題なし

 

このように、退職代行業者が退職の「意思伝達」だけにとどまっていれば問題はありません。しかし、「会社と交渉します」「未払金を取り戻します」などの表現があれば、それは非弁行為に該当するリスクがあります。

 

適法な退職代行を選ぶには、以下のチェックポイントを参考にしてください。

 

  • 弁護士または労働組合が運営しているか(労働組合は団体交渉権がある)
  • 交渉行為を業務内容に含めていないかを確認する
  • 業者のWebサイトに「非弁行為を行わない旨」の記載があるか確認
  • 退職代行実績や口コミで違法性の指摘がないか確認する

 

以上のように、業者の選定次第で違法性の有無が変わるため、慎重な選択が重要です。

まとめ

上司に相談せずに退職したいという悩みは、決して特別なものではありません。実際、多くの労働者が同じ壁に直面している現実があります。

 

そんな中、退職代行サービスは「本人が直接連絡しなくても退職できる」という新しい選択肢として注目されています。特に民法第99条により、代理人による意思表示が法的に認められており、合法的に退職を進める手段として確立されつつあります。さらに、弁護士が対応する代行業者や、労働組合が運営するサービスであれば、非弁行為のリスクを避けながら、交渉や請求までカバーできる安心感も得られます。

 

一方で、全ての業者が安全とは限りません。消費者庁も、退職代行に関する相談件数の増加を報告しており、契約トラブルやサービス範囲の誤解による不満が多く寄せられています。このような背景を踏まえると、料金体系、対応範囲、実績、そして法的根拠を明示しているかなどをしっかり確認することが重要です。

 

退職は人生の大きな転機です。不安を抱えながらも一歩を踏み出すあなたにとって、確かな情報と信頼できる手段を知ることは、未来を守るための武器になります。今の状況を放置すると、心身への負担が積み重なり、結果として大きな損失につながることもあります。

 

退職代行という手段は、単なる逃げ道ではなく、あなた自身の意思と権利を守るための選択肢です。納得できる形で職場を離れ、新しいステージへ進むために、正しい知識と確実な対応を選びましょう。

​​よくある質問

Q.退職代行サービスを利用するのに料金はいくらかかりますか?相場や後払い対応はありますか?
A.退職代行サービスの料金相場は2万5000円から5万円程度が一般的です。弁護士が対応するプランでは5万円以上になるケースもありますが、労働組合運営の場合は2万円台で利用できることもあります。業者によっては全額後払い対応や返金保証、クレジットカード決済も選べるため、追加料金や支払い条件を確認して選ぶことが重要です。

 

Q.退職代行を使うと上司に「非常識」と思われるのでは?会社や人事との関係が気になります。
A.上司に相談せず退職代行を使った場合でも、本人の意思表示が法律上有効であると民法で定められており、法的には問題ありません。実際には上司が驚くケースもありますが、退職代行業者が本人に代わって対応するため、感情的なやり取りや人間関係の悪化を避けることができます。退職後の連絡を断つ方法も含め、心理的負担を最小限に抑える対策が整っています。

 

Q.退職代行を使うと、退職後に職場や上司から電話や訪問でしつこく連絡されることはありますか?
A.退職代行を通じて正しく手続きを踏めば、原則として会社側からの直接連絡は不要になります。ただし、一部のケースでは私物の返却や退職書類の送付を理由に電話や訪問が発生することがあります。こうしたトラブルに備えては、業者選定時に「会社側とのやり取りの代行範囲」が明確か確認し、LINEや電話での対応履歴を残すことでリスクを最小化できます。

 

Q.退職代行を使ったら転職活動に不利になることはありますか?履歴書に記載する必要がありますか?
A.退職代行の使用は採用活動において明示する義務はありません。面接で「前職の退職理由」を尋ねられた場合も、「体調不良」や「家庭の事情」など事実に基づいた説明で十分です。実際に利用者のほとんどが再就職に影響がなかったと回答しており、企業側も内容より誠実な説明を重視する傾向があります。再就職に向けた支援がある退職代行業者を選べば、転職活動もスムーズに進められます。